子供の成長に応じて訪れる入学式や七五三などのさまざまなイベント。しかし、行事ごとのふさわしいコーデや年齢・体型に合った着こなし方などがわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、ぽっちゃりママさん向けのセレモニースーツの選び方や着こなしのポイント、体型に合ったアイテムが買える通販情報などをご紹介します!
イベントが間近に迫っている方や行事での服選びにお悩みのぽっちゃりママはぜひ参考にしてください!
ママになったら知っておきたい!子供のイベント別 服装のマナー
子供のイベントではどんな服を着ればいいのでしょうか。節目となるイベントはフォーマルな装いが必要になるものが多く、選び方を間違えると場の雰囲気を損ねてしまいます。
服装のマナーは、母親としてきちんと把握しておきましょう。
フォーマル?セミフォーマル?平服?

服装のマナーには、フォーマルやセミフォーマルなど、行事に応じた選び方のルールがあります。
フォーマル…
礼服、正装。もっとも格式が高い。式典やパーティーなどで主役が着用。結婚式の花嫁のドレスなどが該当。
セミフォーマル…
準礼装。結婚式ではゲストが着用。
平服…
略礼装。セミフォーマルよりややカジュアル。レストランウェディングなどで着用。
卒業式や入学式などのイベントは一般的にセミフォーマルに分類しますが、結婚式のような華やかなスタイルではなく、厳かな行事に合わせて淑やかできちんとした服装を選びます。いわゆるセレモニーフォーマルです。
保護者会などの学校行事であれば、さらにカジュアルダウンしたスマートカジュアルがいいでしょう。最近はワイドパンツのセットアップも人気です。どちらもスーツやジャケットを羽織るスタイルが好まれます。

セレモニー用ママスーツ、年齢や体型によって気を付けることは?
セレモニースーツはサイズ選びも重要。体型に合っていないとだらしなく見え、余計なシワが入って着姿も美しくありません。
程よいゆとりのあるジャストサイズを選び、体型カバーしたいぽっちゃりママは着丈(ロングジャケットなど)やシルエット(Aラインなど)を工夫するのがおすすめです。
また、年齢に見合った服装であることも必要です。とくにスカート丈は年齢やシーンに合わせ、20代ママでも膝上丈にならないよう注意します。
よくある失敗が、立ち姿は問題なかったのに着席時に膝が出てしまうパターン。
会場や子供の年齢なども考慮するのを忘れないようにしてください。
子供の成長に合わせて準備したいぽっちゃりママ向けスーツ・セットアップ
子供のイベントで着るスーツは、一見すると同じようでも子供の年齢やセレモニーの種類によって選ぶポイントが変わってきます。それぞれの違いや注意点をしっかり押さえてママとしてふさわしいセレモニースーツを用意しましょう!
お宮参りや七五三でスーツを着る場合は?
お宮参りは産後間もない時期のため、パンツスーツよりも体への負担感のないワンピースのセットアップがおすすめです。主役の赤ちゃんが映えるように、ベーシックカラーでシンプルなデザインのスーツを選ぶようにします。

アイテムをチェック
ブランド:スマイルランド
モデル:TENちゃん(158cm 3Lサイズ)
ノーカラージャケットのセットアップは、きちんと感を出しつつもセミフォーマルな装いにぴったりのアイテムです。シンプルなスーツのセットアップなのでパールアクセサリーなどを合わせると品のあるコーデに仕上がります。

「体型が戻ってないのにスーツを新調するのはもったいない」というぽっちゃりママは、体型の変化にも対応しやすい、ゆったりシルエットのワンピースに手持ちのスーツジャケットを合わせてもいいでしょう。
パンツスーツもスタイルアップ効果が期待できますし、カラフルすぎない物を選ぶと良いでしょう。七五三の時には程よくきちんと感を出す事でお子さんの晴れ着も映えますよ!

こちらのセットアップは縦のラインが強調されるデザインなので、脚が長く見える効果が期待できます。さらに、ウエスト部分に切り返しがあるのでウエスト部分の着痩せ効果もばつぐん。
七五三でもカラーやデザインの選び方は基本的に同じですので、長く愛用できるアイテムをそろえるのがお得です。

入園式におすすめスーツは?動きやすいパンツスーツを選択!

セットアップ対応
ノーカラージャケット | テーパードパンツ
ブランド:スマイルランド
モデル:TENちゃん(158cm 3Lサイズ)
母親のセレモニースーツはワンピースやスカートが主流ですが、入園式では断然パンツスーツがおすすめ!しゃがんだり、抱っこしたりと動きが多くても安心して着こなせます。
ワンピースやスカート派のぽっちゃりママも、長めの丈や動きやすいフレアなデザインを。ストレッチ性のある生地や体型に合わせやすいセットアップならさらに快適です。

ツイード素材のジャケットはフォーマルなシーンに合わせやすく、エレガントな雰囲気が出るので1着は持っておきたいところ。こちらのスーツはジャケットとパンツだけでなくブラウスやコサージュがセットとなっているので、楽ちんコーデも叶います。
テーパードパンツは裾の部分にかけて細くなっているシルエットなので足首部分がほっそりと見えるのが魅力。さらに、ストレッチ仕様なので座ったりしゃがんだりする事の多い入学式にぴったりの1着です。
また、こちらのスーツは洗濯機で洗えるので手入れしやすく、入園式だけでなく参観日や七五三などのイベントにも着回ししやすいでしょう。

デザインは、発表会などの行事やママ友などとのお付き合いなどで着回しできるベーシックなスーツがベター。ノーカラーやツイードのジャケット、ベージュ系カラーなどでコーデするとママらしいやわらかな雰囲気が出ます。
なお、パンツはすっきり品よく見えるテーパードが無難。流行に関係なく着られるのもメリットです。
お受験スーツを選ぶポイントは?濃紺を基本に先輩ママに傾向を聞く!
子供の将来に影響するお受験では、母親の印象も合否に関係するといわれます。第一印象を左右する服装は、濃紺のワンピーススーツまたはスカートスーツが基本。一般的にパンツスーツは好まれません。濃紺のワンピーススーツは幅広く使えるので、この機会に質のいいものを用意しておくといいでしょう。

黒いセットアップは少し重たい印象がありますが、あまり華やかすぎるカラーのスーツよりもベーシックなネイビーのスーツが良いでしょう。ダークネイビーのスーツは面接の定番カラーなだけでなく、知性や落ち着きを表します。
また、スカートやワンピースのほうが上品な印象になり、座った時に膝が隠れる丈の物を選ぶのがおすすめです。
しかし、お受験スーツは校風に合っていることが重要です。名門や伝統のある学校はセレモニースーツの傾向が異なる事例が多いため、事前にリサーチしておくと安心です。

なお、受験先によってお受験コーデが異なるような場合は、着回し可能なセットスーツを活用すると経済的です。
ぽっちゃりさん向けの通販サイトでチェックしておきましょう!
卒園式ス―ツはダークカラーを選ぶ!
入園式と卒園式ではスーツカラーの選び方が変わり、卒園式ではダークスーツが基本。ネイビーやダークグレー、ブラックなどでシックにコーデしましょう。

とはいえ、全体がダークトーンでは暗い雰囲気に…。バッグやアクセサリーで明るい色を添え、ハレの日にふさわしい装いに仕上げます。

ワンピーススーツはジャケットを合わせるだけでこなれ感のあるコーデになるので、楽ちんコーデが好きなぽっちゃりさんには特におすすめ。コサージュを合わせるとコーデ全体が上品に仕上がり、バッグなどと色を合わせて統一感を持たせるのも◎
こちらのスーツはロング丈なので下半身全体をカバーし、丈の短いジャケットは脚を長く見せます。
レースやボータイなど、インナーのブラウスで華やかに見せたり、ジュエリー系ブローチをワンポイントできかせたりするとおしゃれです。
入学式・卒業式スーツの選び方
「20代ママ・30代ママはフレッシュに」
セレモニースーツは、年齢に合ったものを選ぶと洗練した着こなしになります。
20代・30代のぽっちゃりママならばワイドなボトムスにしたり、トレンドのデザインを取り入れたりすればフレッシュな好印象スタイルが叶います。
ただ悩ましいのが、入学式と卒業式の顔触れがほとんど変わらず同じスーツを着回しできないケース。こんな時に活躍するのが組み合わせで着回せるタイプのセットスーツです。

また、入学式や卒業式シーズンは暖かい日も多いので、ジャケットなしでもおしゃれ見えするアイテムが人気です。こちらのセットアップは首元にパールが付いているので洗練されつつも上品な仕上がりに。
ボトムスはテーパードパンツなので脚が細く見えますし、リボンタイプのベルトなのでシンプルなコーデにアクセントを付ける事ができるでしょう。

スカート派のぽっちゃりさんにはロングスカートスーツがおすすめ。フリンジデザインが今っぽさを演出し、ロング丈なので座ったりしゃがんだりする事の多い入園式などにも良いですね。
シックな雰囲気のあるネイビーカラーはクールな大人の女性を演出し、スタイリッシュなスーツスタイルを叶えます。
学校説明会など、その他の行事でも手持ちのきれいめアイテムと組み合わせることで着こなしの幅がぐっと増えますよ!
入学式・卒業式スーツの選び方
「40代ママ・50代ママはライトカラーをクリーンに」

40代・50代ぽっちゃりママのセレモニースタイルは、ボトムスを長めの丈にするだけでも年齢に見合った落ち着いた雰囲気を演出できます。ダークスーツでの無難なコーデもいいでしょう。
しかし、2人目・3人目ともなると同じダークスーツではマンネリ感が…。そんな方には、クリームやライトグレー系の明るいセレモニースーツがおすすめです。とくに入学式では、春らしいさわやかな装いに好感が持てます。
以前に購入したダークスーツを着回したいぽっちゃりママは、ブラウスの色を工夫してみてください。甘さ控えめのイエローやブルー、グリーン系ならば、若々しい印象も狙えます。
肌のくすみが気になる年齢でもあるため、顔周りは光を反射する明るいカラーを合わせるのがポイントです。
ライトカラーのスーツは顔周りを明るく見せてくれる効果があり、エレガントな印象を持たせます。

程よくロング丈のフレアワンピースは足首を細く見せ、キーネックはデコルテラインを綺麗に見せてくれます。さらに、ニュアンスカラーはここ数年、年齢問わず人気のあるカラーなのでトレンドライクな装いに◎
肌に馴染みやすいカラーのセットアップなので、パールアクセサリーとの相性もばつぐんです。

パンツスーツを選ぶときには明るいカラーのジャケットを合わせると清潔感も華やかさも出るのでおすすめ。季節感のあるカラーパンツは上品に見せつつもトレンドコーデを楽しめます。
こちらのセットアップはジャケットとブラウス、テーパードパンツとワイドパンツがセットになっているのでシーンに合わせて組み合わせを変えるのも良いでしょう。
学校行事でスーツを着る場合(保護者会、保護者面談)は上手に着回す

保護者会や面談などの行事も基本的には入卒園式や卒入学式のスーツでも構いませんが、ハレの行事とは異なるため、華やかさを抑えるようにしましょう。
入学式などのセレモニースタイルに替えてインナーをTブラウスにしたり、ツイード調のきれいめカーディガンを合わせたりして、よりリラックス感のある着こなしに。
パンツスーツも軽やかに決まります。
しかし、中にはカッチリしたスーツスタイルが定着している学校もあるので、やはり先輩ママに例年の様子を聞いておくのが安心です。
保護者会や保護者面談などの学校行事の際には、入学式や卒業式ほどきっちりした格好でなくても問題ありません。
ただ、普段着で行くよりも少しキレイめな印象のあるスーツを着ていくのが良いでしょう。

また、学校行事は定期的に行われるため着回し効果の高いスーツセットを1着持っておくと安心です。
こちらのスーツはジャケットとブラウス、パンツがセットになっています。
ジャケットを合わせる時にはインナーを変えるだけで着回し効果も高くなりますし、夏の学校行事にはブラウスを1枚着るだけでも良いですね。
さらにテーパードパンツはビジネスファッションとしても合わせやすいので、シーン問わず着こなせるでしょう。
学校のイベントでスーツを着る場合(謝恩会、懇親会)は華やかさをちょい足し!
謝恩会や懇親会などのイベントは、入学式や卒業式に比べると遊び心のあるスタイルが可能です。
しかし華美な装飾ではなく、ダークカラーのシックながら華やかさを感じる色合い、あるいはレースアイテムなどで“ちょい足し”程度に抑えるようにします。
謝恩会や懇親会などの学校イベントでは、かっちりし過ぎず華やかさを少しプラスしたスーツコーデがおすすめです。

スーツと言えばジャケットが定番ですが春先や夏、秋などはジレを合わせたスーツもおすすめ!ジレは縦のラインを強調するのでスタイルアップ効果も叶います。
インナーには清潔感溢れる白いブラウスを合わせればシックで遊び心のある大人可愛いスーツコーデ完成します。

ボウタイブラウスはネクタイのように結ぶのも良いですし、リボン結びにすればキレイめで女性らしいコーデに仕上がります。
こちらのブラウスはパンツと合わせて着るのも良いですし、リボン結びにしてスカートなどと合わせるのもおすすめです。
ツイードジレのセットアップは今年のトレンドなので、他の人とちょっと差をつけたいおしゃれママにおすすめ!ジャケットと合わせて、きちんと感もしっかり演出しましょう。
とくに体型が気になるぽっちゃりママの場合は、着心地は楽で体型カバーも可能なジャケット+ワンピースのコーデを。長時間に亘る行事でもストレスなく過ごせます。
子供の結婚の顔合わせでスーツを着る場合は?事前に打ち合わせて決めよう!
子供のイベントでもっとも大きいのは結婚式。しかし、服装選びで多くのママが迷うのは、メインセレモニーの前の顔合わせです。
結婚の顔合わせでは花嫁となる女性より華美なデザイン・色は控え、そのうえで会場の雰囲気や座敷などの様式を考慮して選びます。
とくに座敷だった場合、長時間の正座でもぽっちゃりママが楽な、ゆったりしてストレッチ性のあるボトムスがおすすめです。

また、顔合わせの時には歩いたり長時間座りっぱなしという事も多いのでワイドパンツのセットアップを選ぶと安心です。
レースデザインのブラウスは上品に見せつつも、ダークトーンの物を選ぶ事で控えめな印象を付けます。あくまでも主役はお子さんなのでキレイめな印象を出しつつも、強調し過ぎないスーツを選びましょう。

また、花嫁となる女性や相手方のご家族の服装にも配慮しましょう。できれば事前に打ち合わせしたり相談したりして、主役の2人が映えるスーツを選びたいものです。
まとめ セットスーツを賢く着回そう!
子供の成長はうれしいものですが、一方で定期的に訪れるセレモニーやイベントの服選びはぽっちゃりさんにとって悩ましいもの。
毎回買い直すのも大変ですので、ベーシックなセットスーツやセットアップを活用して上手に着回しするのがおすすめです!ご紹介したポイントを押さえれば、着回しも違和感ありません。
セレモニースーツの着こなしに悩んだら、ぜひもう一度読み直してみてください!
ぽっちゃりママのセレモニースーツはどこで買う?
ぽっちゃり体型に悩むママも、ぽっちゃりさん向け通販サイトならばピッタリきれいに着こなせるスーツに出会えます。
これまでにご紹介したアイテムの他にも魅力的なスーツが多くありますので、お急ぎの方も一度、大きいサイズ専門のファッション通販サイトAlinom(アリノマ)をチェックしてはいかがでしょうか。
体型別に似合うセレモニースーツを探す



